自己紹介 半生回顧録 学会日記 予定表 学習資料 連絡帳 写真集 リンク

佐賀関の海

 今日は5月3日、ゴールデンウィークの初日です。この日の我が家は朝からおにぎり弁当を作り、人混みを避け家から15分の佐賀関へ。ここは私の素潜りポイントです。佐賀関の海は最高です。海の水が透けているのが分かりますか・・・?。”関の亭”、この店のすしはネタが大きくめちゃくちゃおいしいですよ。お相撲さんも来ます!

緊急報告 海の異常 (H21,09,01)

 この3年間、夏になれば佐賀関の海に潜っていますが最近あることに気づきました。それはクラゲの発生時期です。数年前まではクラゲは盆明けに出るのが常識でしたが、去年、今年と7月になると既に海の中がクラゲで一杯になっていて、盆明けにはそのクラゲがいなくなります。つい先日(8月29日)にも潜りに行きましたが、今まではこの時期にはまだいっぱい泳いでいたクラゲがほとんどいなくなっていました。また、熱帯魚のようなブルーの魚(小指ほどのクマノミ系のやつ)を見たり、海の中の異常を感じています。

 原因は地球の温暖化に伴う海水温の変化だと思いますが、海水温が変化したことで他の異常気象もこのところ顕著になってきました。私たちが子供のころは九州は台風銀座で、台風が発生すると必ずといってよいほど九州を通っていました。それが最近では全く違う方へそれていき、代わりに全国的に局地的な集中豪雨が降っています。また、気のせいか地震の発生も多いように感じます。

 愚かな人間が慾にはしり必要以上に山を切り開きレジャー施設を作ったり、宅地にしたり道路を走らせたり、ダム工事を行ったりしたツケが”環境破壊⇒地球温暖化”という形で出てきたのかなという感じです。

 私たちの子供や孫に残さなければならない、このきれいな海や山がおかしくならないことを祈るばかりです。

HP Top Next